高知県 足摺岬周辺

第六回 菩提<ボダイ>の道場編 その1 一日目

二輪で遍路旅は、発心の阿波(徳島)、修業の土佐(高知)の旅を終え、菩提の道場である伊予(愛媛)へと進もうとしています。今回は、最もウチから遠い、足摺岬から旅が始まるのでした。


 四国を長方形に例えてみると、そう・・・僕らの住む高松や工房のある東かがわは、ちょうど右側の上の角、そして今回訪れる足摺岬は、左側の下の角にあたります。その対角線を高速道路を使って進んでいくのですが、高速も途中で未完成でして、一般道を使ってのんびり行くことになります。
 足摺岬までウチから300kmぐらいの距離ですが、休み無しで走って5時間ほどかかるのですから、新幹線で東京へ行くより、時間距離はこちらの方が遠くなり、当然ながらこちら方面へ行くときは、必ず「泊まり」の計画が必要になってきます。


 今回最初の札所は、38番金剛福寺。ここは足摺岬灯台のすぐ近く。この38番と次の39番で、修業の道場である土佐路を終えることになります。

 なぜ「修業の道場」と言われるのか? 終わりに近づいて、なんとなく二輪の旅でもわかったような気がしてきました。
 それは、札所と札所の間は、阿波路とは比べものにならないほど開いていること。今回の37〜38番間は、なんと100kmもの距離。しかも大半の札所が小高い山にあって、着いたと思えばお寺まで登るのが、これまた大変。
 でも、つらくてくじけそうになる気持ちを、土佐の青い空と海、そしてお遍路さんに優しい地元の人が癒してくれるのだ、ということなのでした。歩き遍路なら、この修業で煩悩を立ちきり、仏の道へと進む、菩提の道に入るのですが・・・「そんな心境には未だ至らず」。(当然ながらというか残念ながら二輪遍路では煩悩など立ちきれる訳がないということです。)

 旅の日の朝、ちょっと仕事が残っていたので、遅めの午前10時頃自宅を出発。高速(地図上の朱線)を使い、高知を経由して、足摺岬に向かいます。途中ちょっと小腹が空いたので小休止。

今は初かつおの時期。かつおといえば高知道終点からほど近い「久礼大正町市場」へ直行。かつおの刺身を注文。やはり新鮮なんで、たたきじゃなくても十分ウマいのでした。
 
 十分におなかを膨らませてからは、天気も良いので、少し四万十川散策でもいたしましょうか。

四万十の流れは、青々としていて、水量が多いのが魅力。大きなダムが無いからですね・・・。

ちょっと脇道にそれて、国道439号に入ると、お約束のように道が苔むしています。当たり前ですが、上に乗ると結構滑ります。

安並水車の里公園にて。江戸時代に作られた灌漑システムが残っているなんて、素晴らしい。

 四万十川でちょっと遊んでからは、四万十市の中心中村を経由して、足摺岬へ。38番金剛福寺に着いたのは、午後4時を少し回った頃でした。

38番金剛福寺の回りは、亜熱帯性の植物が覆い被さるようになっています。この札所だけは南国を意識させてくれます。
亀は亀でもこちらは海亀。太平洋の向こうにある極楽浄土からやってきた神のつかいとして、崇めたのでしょうか?

そして参拝後、出口の山門では・・・

寺の境内では、敷石の改修をしてまして、前回の遍路旅でおばあさんからもらった1000円を寄進しました。せっかくなんで、ウチのグローブの交通安全を祈願しました。

そして山門正面の足摺岬へ・・・

四国最南端の足摺岬もついでに見学。大正3年に灯された灯台は、日本最大級との事。

 時は午後5時を過ぎ、足摺岬近くの民宿に泊まることになりました。今夜は、お遍路さんの本に載っていた「おすすめの民宿」からチョイス。
 ところで、普通遍路旅をするには、何泊もするのですが、宿坊が用意されたお寺は少ないですし、ホテルや旅館があるのは、街や観光地だけ。それでは歩きの方々が困るので、各札所の近くには、安くて泊まれる小さな民宿が大抵あるわけです。
 大きな宿もいいですが、遍路旅ではあえて小さな民宿も選ぶのもいいですね。民宿で出会う人との何気ない会話も楽しいものです。

  


民宿青岬・・・刺身の舟盛りの他に、カツオのたたき、イカの丸焼き等々、地の魚が食べきれないほど出てくる。一泊二食7000円也。

 次から次ぎへと出てくる魚をつまみに、民宿のおばさんと話し込む。外から聞こえる音は波の音だけだし、ホタルが毎夜ちょろちょろ出没するらしい・・・。早めのチェックインで夜が長いのも、たまには悪くない・・・。


おまけ・・・
希少な馬革を用いた、メッシュグローブを販売中。サラサラした馬革独自の付け心地は、湿気の多い時期でも爽快です。少ししか作っていません。お早めに。
製品裏情報のコーナーへ

二日目へつづく・・・




メニューへ